EHアンテナ2号機は失敗かも・・・
S/Nが良いのではなくゲインが前回のEHアンテナより良くない
さらにSで0.5低いのでさらに悪くなった感じだ・・・
一番ゲインが高かったのがEHアンテナ1号機に強制バランを付けたものが
一番ゲインが取れていた気がする。やはり強制バランのほうが良いのかもしれない。
ただし帯域幅は狭くなる。
コイルの巻き方を中点タップにしたのも影響しているのかもしれない。
シリンダーの長さを短くしたのが駄目なのかもしれない。
シリンダーをある程度長くしないと帯域幅だけでなく放射も期待できない。
蛍光灯は光ってもアンテナのゲインがぜんぜん取れないこともある。
逆に蛍光灯が光らないアンテナを作ればいいのかもしれない。
静電界が発生してしまっては駄目なのかもしれない。
シリンダー間のコイルは何を意味するのかまったく不明である。
逆に無いほうが良いかもしれない。
送信のテストは一応電波は飛んでいるようである。
ただ弱いのかもしれない。
もう少しテストしないとわからないので実際に本設置してテストすることにした。
たぶんゲインは取れていないと思う。
本設置で地上高9mHのところにあげることとなる。
Sで0.5なら地上高だけでゲインの上昇は期待できるかも?
0 件のコメント:
コメントを投稿