1812JだがQoSでPQ(プライオリティーキューイング)を使うと設定はできても
実際動いているのかどうかわからない。確認コマンドが無いので
いろいろWEBで調べてみるとCiscoのホームページの1812Jのカタログ
のQoSの欄にPQの文字が無い。これは動かないのかもしれない。
富士通のほうの1812JのカタログにはPQできると書いてあるが
どうも動いてないっぽい。
いや動いていたとしてもいまさらPQなんか使わないというか
PQって1Mbit/sec以下のときに有効に作用するらしい、
うちのアップリンクは2.70Mbit/secくらい出てるのでPQではなく
CBWFQ+LLQで再構築してみることにしました。WFQ自体は
2Mbit/sec以下で有効に作用するとありますが、FIFOでも
特に問題が無いのかもしれませんがとりあえずclass-defaultには
fair-queueの一文を追加しておくことにしました。
ネットゲームのレイテンシを落とさないためにpriorityコマンドで
LLQの設定をしてみましたpriorityコマンド自体は最大帯域を制限する
コマンドではなく輻輳時の最小帯域幅保証なので設定したレートを
超えることが可能です。
ちょっとわき道にそれてpoliceコマンドとshapeコマンドで遊んでみました
ちゃんと帯域制限はかかるみたいです。1Mbit/secで制限すると
shapeコマンドのほうはばっちり1Mbit/secでした。policeコマンドは
バッファーしないでドロップさせるのでTCPの輻輳の関係上若干レートは
落ちましたがレイテンシ(ジッタ)はこっちのほうがいいのかもしれません。
fair-queueのオプションの意味がわからなかったがほとんどの場合変更する
必要は無いらしい・・・
ということであっさり動いてしまった。
0 件のコメント:
コメントを投稿