2011年4月17日日曜日

Cisco IP Phone 7970を買いました。

Cisco IP Phone 7970を導入した。
本当ならばCall Manager Expressが必要なのですが
SIP用のファームウェアを入れてCisco以外のSIPサーバーを使って
やってみたいと思います。

まず、このページを参考にしてhttp://voip-info.jp/index.php/CP-7911G
SEP.cnf.xmlファイルをTFTPサーバーのrootにおく必要があります。
SoftkeyDefault.xmlとDialplan.xml
基本的にはこの3つのファイルがあればIP Phoneは動作します。
ローカライズファイルtd-sip.jarは見つかりませんでした。
7975G用のローカライズファイルは入れることができませんでした。


あとはSIPサーバーを設定する必要があります。SIPサーバーは
今回3CXのものを使用しました。
ただ問題がありました3CXのVOIPプロバイダーの設定ではasahiネットの
IP電話Cにはどうがんばっても接続できませんでした。
こちらの問題(NAT越え)の問題もあるのかもしれません。
基本的にCisco1812Jは5060ポートのSIPのアドレスを自動で変換する
ようです。その動作はdebug ip nat sipで確認しました。
ただエイジフォンでもうまくいかないことからこちら側(NATの問題)の
可能性が高いです。STUNを使っても無理でした。
あと、3CXのバグだと思いますがSIPサーバーのCPU負荷が高くなると
IP Phoneと3CXとの認証に失敗するようです。
3CXサーバーVer.10 beta2があるようですがこちらは試していません。

3CXのサーバー以外にもsiptablesを使ってみました。
こちらは7970は駄目でした認証で失敗します。
そのほかのソフトフォンは大丈夫なようでしたが、電話の保留音が
流れないなど少し不都合があります。partySIPは試していません。
officeSIPサーバーはうちの環境だとうまく動作してくれませんでした。
(コンフィグができない。)
あとはLinuxのAsteriskくらいしか選択肢は残されていません。
たぶん動作するのではないかと思いますがUbuntuではAsteriskはうまく
動作しませんでしたので検証することができません。
Debianなら可能かもしれません。
AsteriskならSCCPのまま使ってローカライズして使うのがいいかも
しれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿