Ubuntuでブルートゥースマウスを認識させるときに
最初、USBマウスが必要なのであった。
当たり前といえば当たり前だけど結構面倒だった。
USBメモリーにubuntuをインストールしてからはネット環境は
殆どubuntuで事足りるようになってしまった。
cisco 1812jの勉強を少しやったがNECのIX2015とは
コマンドは似ているものの別物と考えて覚えた方がいい。
IX2015のCPU負荷はNECで公開されてるMIBファイルで
見れるみたいなので、直接OID打たなくてもいいみたいです。
あと、googleにホームページがなかなか掲載されない。
色々調べてみると、5ヶ月位はかかった例があるとか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿