2010年4月30日金曜日

CCNAの勉強はつらい

特にSTPのところがつらいここをクリア
しとかないとどうにもならない感じがする。
あと先日1812jでetherchannelが使える
とか書いてしまったが使えないようです。
なんか最近体調が少しおかしくて勉強が
はかどらないもうちょっと集中力がある
といいんだけど・・・
今とりあえず1812jはちょっともったいない
使い方をしてるのでもうちょっと役に
立つようにセッティングしてみようと思ってる。
それにしても調子が悪い・・・

2010年4月29日木曜日

今日は1812jとcisco2610の鳴き合わせ

今日は先日から問題になっていた、2610がオートネゴで
ハーフになってしまう件を手動でIX2015のスイッチポート
のデバイスコンフィグモードに入り手動で10Mbps fullに設定
してやったらうまく動いた。
普通のスイッチだとオートネゴしかないからちょっと困ってしまう。
CDPをenableにしてもメッセージを吐かなくなった。
これでIOSのバージョンとかの管理が一目でわかるようになる。

今日は無線の同軸ケーブルの損失が正常なのかどうかテストした
とりあえず同軸に水とかは入ってないようだった。
(測定器で計るだけです)

2010年4月28日水曜日

だんだん1812Jがわかってきた

最初直感的にはIX2015のほうが使いやすいかな~とは思ったが
1812Jは細かいところに気配りが行き届いててほとんどできないことがない
コマンドが煮詰められていて、覚えれば確かに便利だ。
ちょっと心配なのはIOSがバージョンアップしてコマンドが変わったときくらい
だろう。今の一番新しいIOSが15.1だからちょっと心配だ。
それと、STP勉強するのにスイッチはCISCOでなくても大丈夫だが
CISCO特有の拡張機能がすごく便利だったりするので
いろいろ悩んでしまう。で、1Gbps化するとなるといろいろ難しい。

2010年4月27日火曜日

1812JのVLAN

1812JのVLANはちょっと変わっててまずvlan databaseで
vlanを作ってからインターフェースに適用するみたいな感じ
で使うみたいですね。スイッチみたいにただvlan 2とかやると
怒られてしまう。
stpも使えるみたいだしetherchannelも大丈夫なのかな
それでこの値段はすごいな・・・
ところで色々考えると家庭環境を1Gbpsにするってのは
結構大変だなと思った。
今現在、我が家の環境は10Mbps-Halfから1Gbpsまで混在してて
これをうまくまとめるとなると結構大変だ。

2010年4月26日月曜日

これって壊れてるのかの続き・・・

これって壊れてるのかの続きでIX2015側も再起動すると繋がるようだ
原因はわからないがうまく動いてくれるようになった。
IX2015側も設定すると違うのかもしれない。
それと1812jのVLANを勉強中。スイッチじゃないからぜんぜんいじれないのね
VLAN idってどこで設定するんだろう?

2010年4月25日日曜日

IX2015でフレッツスクエアの設定

IX2015でフレッツスクエアの設定、基本的にはPPPoeをもう1本通すだけだ
後はルーティングの設定、ルーティングの設定はNECのサイトに虎の巻がある。
ほとんどその通りに設定すれば大丈夫。dns-proxy周りを少しいじって
DNS周りのもたつきをとった。
これでFirefoxがDNSプロキシーが遅すぎて勝手にwwwを頭にくっつけて
引きなおす動作が起こらなくなる。

2010年4月24日土曜日

ciscoのACLの設定

基本的にはNECのIX2015と同じでaccess-listによる設定と
ip access-groupの設定をするだけだ。ip inspectの設定は
ステートフルパケットインスペクションの設定ということになるので
別に設定しなければいけないらしい。
今日はちょっとしたトラブルがあってNTTに電話したら訪問する
ということで見てもらったところADSLモデムのところに全切断というボタン
があって、そのボタンが押されていたとのこと。押した覚えはない
んだけどどうも押したらしいADSLモデムの接続だけではなく
PPPoeブリッジの接続も切断されるので注意が必要だ。
ということでこちら側の不手際でほんとうに申し訳なかったです。

2010年4月23日金曜日

CCNAの勉強

意外と量が多いのねCCNAの勉強、シミュレーション問題が難しかった
やっぱり勉強不足なせいかうまく解けない。
勉強しているところはCCENTの範囲だけでCCNAの範囲は勉強してないが
50%以上は答えられた。
あとはCCNAの範囲の勉強をするだけだ。で思ったことは勉強しないで
取れる資格ではないということだ。
で、3年毎の更新試験って結構皆さん苦労してるんじゃないですか?

2010年4月22日木曜日

これって壊れてるのか

2610のAUXポートにIX2015をつないで自分自身でTELNETの
2065ポートに接続するとAUXポート経由でIX2015に接続できるはず
なんだけどどうもうまくいかないときがある。再起動してもうまくいかないときは
しばらく時間を置いてみると繋がるようになってることがある。
IOSの問題なのかハードの問題なのかいまいちよくわからないが
一回入れないとしばらく入れない。これって何が原因なんだろう。
ネットを見ると皆さんも同じ問題で悩んでる方もいるみたいで・・・

2010年4月21日水曜日

SMARTnetの契約って・・・

契約って実際やってみると少し面倒だった。
まあしょうがないっていえばしょうがないんだけど
これでファームをダウンできるようになる。
話は変わって、古いIOSだとntp update-calender
命令がないのでどうやってRTCをアップデートするんだろうと
不思議に思った。
普通にntp server設定するだけでup-dateされるのかな?
と思ったらハードウエアクロックが内蔵されていない
機種は使えないとあった。2610ってRTC持ってないんだ。

2010年4月20日火曜日

2610と1812でCDPがうるさい

2610がhalfなためCDPでhalfだと怒られてしまう。
厳密にはルーター間にスイッチが入っているため
どうしようもないので放置するか、CDPを止めるか
途中にスイッチ(切り替えつきでAutoネゴじゃないもの)
に交換して・・・
面倒なのでCDP止めたい、止めるべきなのか?
メッセージ無視でそのまま使い続けるか・・・

2010年4月19日月曜日

Windowsを再インストールした

最近Windowsの調子がよろしくない。3rdパーティーのドライバーを入れたら
特にひどくなった。それとセキュリティ関係のソフトで重い部分をWindows標準でついてくるやつにするとすごく快調だ。
とにかく重い部分を何とかしつつインストールしてみた今のところ調子がいい
固まることがあったがそれもなくなった。

2010年4月18日日曜日

2610って10BASE-T halfだった

10BASE-T-halfだったそれでレートは5Mbpsしかでない
IOSが古いのかduplexを設定するコマンドがないので
そのまま使うしかない。
コンソールポート監視用にしてはファンの音がうるさいし
どの辺で使おうか・・・
飾りになってしまうのか?CCNAの勉強用として使える
のか?
ただ普通にルーターってこういうものなのかもしれない。
最近のは高機能すぎるような気がする。

cisco2610をGETした

2610を某所で確保IOSは12.0(23)とちょっと古めだがまあ問題ない
早速家に持ち帰りテスト。PATとかテストしてるが問題なし
ソフトウェアマニュアルとかも一式付いてきてかなりお得だった
10Base-Tなのでレートはすぐ飽和するがYoutubeとかも問題なく見れて
なんかあっけない感じだ。
AUXポートも付いてるのでDMZの盾とIX2015のコンソールポートを
管理させようかなと思っている。
将来的にはサーバーを置いて運用したい。
CISCOはやっぱり触って覚えないと覚えられない。

2010年4月17日土曜日

PPTPがIX2015で通らなかった件

IX2015はVPNパススルー(PPTPパススルー)に対応していて
基本的にはそのまま通るはずなんだけどパケットフィルター
の設定によってはうまく通ってくれないこともあるみたいで
パケットフィルターの設定をいじったら通るようになった。
これで、IPv6で繋がるようになったからCISCO側から
PPTPで繋いでみたい。何セッション張れるかな?
IX2015はCLIなのに結構使いやすいほうだと思う。
でも半日つぶれてしまった。

2010年4月16日金曜日

IPv6のPPTPは1812jで行けるのか・・・

CISCOのPPTPでIPv6いけるのかな?
まさかSEILとかしか対応してないとかそうだとしたら
IPv6はもうちょっと先になりそう。
と思ったらWindows7でIPv6 PPTP繋がらなくなってるよ。
エラーコード619さて何が問題なのかな設定はいじってないが・・・
いろいろ設定をいじってみたがぜんぜん繋がらない。
最近なんかトラブル抱え込んでることが多い
CISCOが来てから覚えなきゃいけないことが多くて・・・
そういえば最近IPv6がらみのメールが来てた
何をやったんだ???システムメンテで何かやったか???

まったく今日は寒くて何もやる気がしない。

2010年4月15日木曜日

1812がおもしろい

CISCO1812jだがコマンドにもなれてだんだんと
いろんなことができるようになってきた。
IPv6でPPTP張れるとIIJ4UのIPv6仮想アクセス
が使えてWindowsXPでもIPv6でサイトがみれるかな
とは思っています。
IX2015だとIPsecは付いてるけどPPTPができないので
IIJ4Uの仮想アクセスはパソコン側でやらなきゃいけない
てのがちょっと面倒・・・
あいにくWindows7は1台しかないのでどうにもこうにも
いかないという。
さ~て、CISCOのPPTPの勉強でもするかな。

2010年4月14日水曜日

CISCO 1812jが届いた。

今日無事宅配便で届いてた。
とりあえずIOSをバックアップして不慮の事態にも耐えられるようにした
IOS消えたら何もできなくなってしまうから・・・
あとは色々やってみたがコマンドが難しすぎてあえなく撃沈
もう少し勉強しないと使えないようだ。(IX2015よりムズい感じだ)
ファンの音もそれほど五月蝿くなく(起動時は少しの間多少うるさい)
思ってたより小さかった。ただ19インチラックマウントキットは
後ろ前に取り付ける感じになるようだ。(確かに配線がすっきりする)
とりあえずポートが死んでないかとかチェックしてみたが大丈夫だった。
コマンド覚えてメモリ足してIOS15.1動かしてみたい。先のはなしになるが・・・
処理速度70Kppsの実力をみてみたい。

2010年4月13日火曜日

UbuntuでBluetoothマウスやその他戯言

Ubuntuでブルートゥースマウスを認識させるときに
最初、USBマウスが必要なのであった。
当たり前といえば当たり前だけど結構面倒だった。
USBメモリーにubuntuをインストールしてからはネット環境は
殆どubuntuで事足りるようになってしまった。
cisco 1812jの勉強を少しやったがNECのIX2015とは
コマンドは似ているものの別物と考えて覚えた方がいい。
IX2015のCPU負荷はNECで公開されてるMIBファイルで
見れるみたいなので、直接OID打たなくてもいいみたいです。
あと、googleにホームページがなかなか掲載されない。
色々調べてみると、5ヶ月位はかかった例があるとか・・・

2010年4月12日月曜日

最近ダレている

最近バンド内を聞いてるけどやってる人少ない
どこもそんなもんなのかな?
と思ったら朝は結構でてる人多いみたいです。
ところでciscoのIOSのダウンロードは保守契約
結ばないとダウンロードできないのね。
IOSにバグがなきゃそれでいいんだけど・・・
1812jだと12.4(*)T*とあと15だから保守契約かぁ
大変だな。

2010年4月11日日曜日

カーネル再構築成功

カーネルの再構築に成功しました。
CPUをK6-3にしただけのバージョンですが若干動きが良いような
気がする。気をよくしてAthlon64版もコンパイルしてます。
それと、買っちゃいましたcisco 1812j
買ってから気づいたんだけど使うの難しそうだね。
IX2015もあるからコマンドラインインターフェースはどんなものか
大体分かってるから大丈夫だとは思う・・・

2010年4月10日土曜日

ciscoの1812j

CISCOの1812Jが中古相場で2万円なのでかなりお得なのではないかと
思ってしまった。これだとちょうどIOSの勉強もできるし実用にもなるし・・・
NECのIXシリーズのコマンドも覚えてるので頭の中がぐちゃぐちゃに
なってる状態です。
どちらも使えるというのが理想です。
家庭で使うんだったらIX2015の中古が一番良いのではないかと思う。
勉強だけだったらCISCO2610とかでも大丈夫そうだけどちょっと・・・

ubuntuのカーネル再構築と電源問題

ubuntuのカーネル再構築だが何も変更を加えないで
再コンパイルしたところ成功した。
ライブラリーも一回入れなおして(kernel-packageとか)
が良かったのかもしれない。
make menuconfigでいじりすぎると通らなくなるのかな?
やはりコンパイル時間は1日くらいかかる
それと電源が切れない問題は無事解決しました。

2010年4月9日金曜日

電源管理がAPMなBIOSでLinux

BIOSがACPIではなくAPMしか対応してないマザーボートを使って
Linux(ubuntu 9.10)を動かそうとするとシャットダウンがうまく機能せず
シャットダウン後に電源ボタン長押しで電源が切れる状態だと非常に面倒
だ。これを解決するためにはrootで入ってごにょごにょとする。
はっきり言うが最初から入れといてほしい。APMのモジュール
例のカーネルの再構築といいLinuxは面倒なこともある。

2010年4月8日木曜日

ubuntuのカーネル再構築2

linux-source-2.6.31-20を再コンパイルすると
/lenovoのところでmakeがエラーを吐いて
止まってしまいうまくコンパイルできなかった。
(数回試したが同じところでダメだった)
どうすればカーネル再構築できるのだろう?

2010年4月7日水曜日

ubuntuのカーネル再構築

ubuntuのカーネルの再構築をやってみた。
半日コンパイルしっぱなしでまだ終わらない。
やっぱりK6-3 400MHzじゃどのくらいかかるのか見当もつかない。
60分で終わるという情報もあったがどんな豪華なスペックなんだー
とりあえずmake menuconfigでk6-3用に最適化するよう設定して(気持ち)
その他いらなそうなものを削って。あとACPIじゃなくてAPMなので
ACPIを削ってAPMを使うように設定してみた。
これでシャットダウン時に電源が切れるようになってれば大正解。
まあ、いまどきsocket7マザー使うなって話もあるが2枚も余ってると
さすがに・・・
でも400MHzもあるとWEBサーバーとしては十分なくらいだった。

2010年4月6日火曜日

ubuntuでapache

ubuntuでアパッチを動かしてみた。
synapticマネージャーからインストールすればいいものを
わざわざapt-getでインストールしたりとかしてしまい
こういうものってなれなんでしょうか?
Linuxのシステムを知らないのでアクセス権がらみはめんどくさいですね。
/var/www/にindex.htmlがあってホームページを試しに
書き込んでhttp://localhost/で無事みれました。
別なクライアントからもIPアドレス直打ちでみれてます。
これといってこれ以外何も無く後はガシガシホームページを
作るだけです。
マイクロサーバーとかやる前にこっちでちょっとLinuxの勉強
しないと宝の持ち腐れになってしまう。

2010年4月5日月曜日

Ubuntuサーバー

ubuntu サーバーを2ndマシンにインストールしたが
なにやら文字化けしてるようでよくわからない。
これはチュートリアル本でも買ってきてやるしかないか?
httpサーバー位しか使わないんだけど
LinuxサーバーインストールしてIIJ4Uの容量の少なさを
何とかカバーしないと。(5MBは少なすぎる)

2010年4月4日日曜日

ciscoのルーター

田舎ですが行くところに行くとCISCOのルーターが売ってるんです。
CCNA対策用に1台ほしいなと思い某所へ
でもIX2015のほうがコストパフォーマンスいいしスループット出るね
やっぱり最低でも1812JあたりじゃないとWAN側100Baseじゃないのかな
でも練習用には十分かな
ということでみてみたいので2610を倉庫から出してくれるそうです。
田舎では珍しいショップなので大切にしたいと思います、

2010年4月3日土曜日

久々に無線をやった

今まで例のノイズで無線ができなかったが、今日はずいぶん遠くと
繋がった。よく聞くと受信音のプチプチノイズもかなり減っている感じだ
今まで帯域外からの抑圧で受信音が汚れていた。
はっきり言ってこれほどまでに違うものかと思った。
これだとRSレポート56位で問題なく無線ができる感じだ。
やはり無線は受信だな・・・

2010年4月1日木曜日

145MHz帯のノイズ


145MHz帯に入るブンブンノイズは帯域外からの抑圧で起きていることが
わかってたのでバンドパスフィルタを挿入しました。
きれいさっぱりバンド中に散らばっていたノイズが無くなっています。
プリセレクターの代わりにもなってバンド内が若干静かになったような気がします。
これでやっとまともな受信ができるようになりました。
それにしても-50dB以上減衰させても周波数を合わせると
かすかに聞こえるノイズって何の電波なんだろう
ネットで調べてみてもわからなかった。