2011年6月1日水曜日

linuxでの帯域制限2

この前Debianでの帯域制御はカーネルの再コンパイルが必要と書いたが
再コンパイルしなくても/etc/modulesにip_queueを追加するだけで大丈夫
なことがわかった。

Debianではcbq.initを使うのではなくshaperdをインストールします。
できることは大体同じですが、やり方が多少違います。
/etc/shaperd/shaperd.confを編集して帯域制御を掛けます。

詳しくはドキュメントを参照のこと・・・

とりあえず帯域制御を掛けてみましたがうまく動作しているようです。
ただ、プライオリティを指定してもミッションクリティカルな動作は
保証されないらしくパケットロストが起こってました。
ただ、余裕を持って設定すればパケットの取りこぼしは起こらなかった。
パケットを取りこぼすのはNIC側の問題かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿