今日のコンディションはスノーノイズも無くS1以下のノイズ環境でした。
が、某国からのノイズでS3のバタバタノイズが・・・
ということでEHアンテナは無指向性なので某国からのノイズを
よく拾うことがわかった。
自作のEHアンテナは風に弱く、SWRが風で変動するので風の強い日は
要注意だ。ただ既製品のEHアンテナは風でSWRが変動するかは
わかりません。
EHアンテナを使ってはいるが実験研究用のアンテナで安定して通信
できるかというとそうではなくやはりきちんとしたアンテナがほしいところ
いろいろ物色していると第一電波のCP8040というアンテナが結構
よさそう。最大入力200W(SSB)だが自分は10Wなので十分余裕がある
のと、ラジアルが180°開くのでうちの環境にぴったりなこと。
EHアンテナ3号を作るまえにこのCP8040でテストしてみたい。
EHアンテナ3号は作りっぱなしでも周波数がずれないことを確認済み。
あとはバランと補正用コンデンサをつけて防水加工するだけ
無線用のマイクを用意してはあるのだけどこのマイクつなげるのが面倒
なので今はつなげていないが近いうちにつなげて使えるようにしたいと思う。
配線よりもPTTスイッチの加工が面倒くさいんだよな~
0 件のコメント:
コメントを投稿