2011年2月28日月曜日

今日は珍しく1エリアが開けていた

今日の7MHzは1エリアが開けていた。
栃木県の局とつなっがった。
今日は雨が降っていたがアンテナの調子も悪くなく
比較的コンディションもいいほうだった。

YAESUのFT-450のDNRの設定で大体4位にしてるのだが
耳に癖がついてDNRなしで聞くと少し違和感を覚える
ようになってしまった。これからはなるべくDNRかけないで
聞いてみようと思う。
そのほか気になるといえば
ボタン表面の印刷は結構強いみたいなので一安心。
あの手の印刷は昔は良くハゲたんだよな・・・
もしはげたらメーカーに送って修理してもらえばいいしね。
FT-450のIF SHIFTとCONTOURは無いと混信時に話にならない
特にCONTOURのブースト時の右から二番目のところは
IF SHIFTと一緒にいじるとサイドからの混信時の言葉の認識率
が上がります。これらの機能がないとちょっとつらいところ。

CenturyのMA-410だがちょっと疲れたので休憩することにした
やっぱりNAS側から立ち上げないとうまく動かないみたいだ
ぷらっとほーむのopenmicroserverとCPUは同じみたいなので
もしかすると同じバイナリが入るかなと思っているところです。

2011年2月27日日曜日

7MHzのコンディション回復

7MHzのコンディションが回復しました。
大体午後4:00くらいからコンディションが開けてきて
今日は長野県と山梨県の局とつながりました。
朝方よりも夕方のコンディションの方がよかったです。
大体午後6:00過ぎでも少し開けてる感じで全体的には
コンディションはよいです。

早く垂直系のアンテナと比較してみたいです。

7MHzのコンディションいまいち・・・

コンディションがいまいちで100Wの局がなかなか聞こえない。
聞こえるのはリニア使ってる局だけだ。
こちらから呼んでもかすりもしない・・・
ノイズも若干多い感じで、暖かくなってきてるのに
コンディションはもう少しといった感じだ。

やっぱり短波通信は不安定で安定した通信はできない。
当分、7MHzで気長にやっていこうと思う。

前から気づいていたんだがPCをつけるとノイズが出る。
古いほうのマシンはノイズが出ないが新しいほうのマシンは
ノイズを出すので困ってしまう。
フェライトコアなどで対策をしてもだめでマザー交換か電源
を交換するしか対応策はなさそう。
LANからの輻射ではなさそうなのでUTPでも問題なさそうだ。

2011年2月25日金曜日

今日のコンディション

今日のコンディションはスノーノイズも無くS1以下のノイズ環境でした。
が、某国からのノイズでS3のバタバタノイズが・・・
ということでEHアンテナは無指向性なので某国からのノイズを
よく拾うことがわかった。

自作のEHアンテナは風に弱く、SWRが風で変動するので風の強い日は
要注意だ。ただ既製品のEHアンテナは風でSWRが変動するかは
わかりません。

EHアンテナを使ってはいるが実験研究用のアンテナで安定して通信
できるかというとそうではなくやはりきちんとしたアンテナがほしいところ
いろいろ物色していると第一電波のCP8040というアンテナが結構
よさそう。最大入力200W(SSB)だが自分は10Wなので十分余裕がある
のと、ラジアルが180°開くのでうちの環境にぴったりなこと。
EHアンテナ3号を作るまえにこのCP8040でテストしてみたい。
EHアンテナ3号は作りっぱなしでも周波数がずれないことを確認済み。
あとはバランと補正用コンデンサをつけて防水加工するだけ

無線用のマイクを用意してはあるのだけどこのマイクつなげるのが面倒
なので今はつなげていないが近いうちにつなげて使えるようにしたいと思う。
配線よりもPTTスイッチの加工が面倒くさいんだよな~

2011年2月24日木曜日

コンソールケーブル

MA-410のコンソールケーブルはciscoのものと違っていて
そのままでは文字化けしてつながらない。
仕方なくSSHからログインするとあっさりログインできた。
SSHのログインはWAN側、LAN側ともにログインできて
基本的にはWAN側のログインはセキュリティ上避けたい感じだ。
マニュアルにも一部間違いがあり
eth0がWAN側、eth1がLAN側である。
eth0:192.168.253.253
eth1:192.168.254.254
となっていた・・・
コマンドからでもNASを利用するように設定できるらしいが
うまくいかないときのことを考えてディップスイッチで
設定してみることにする。
基本的にNASから立ち上げないとhttpdやftpdなどは動かない
ので、何らかのサーバーが必要になる。
ちなみにNASのイメージは600Mbyteほどあり結構量が多い。
MA-410を何とか使っていろいろやってみたい。
openmicroserverではasteriskは動くようだ。
なのでそんなに難しくは無いと思われる。

さて、最近7MHzのコンディションがあまりよくないようである。
出力10Wだとこの差が顕著に現れる。
ほかのバンドに逃げたほうが良いのか・・・?
最近、21MHzが開けたりとかハイバンドが開けてきているようである。
手作りのEHアンテナは風があるとSWRが変動するので
最近の気候だと風が強いのでそのせいもあるのかもしれない。
最近、スノーノイズは減少傾向にある。ノイズで振れてもS3位だ。

2011年2月22日火曜日

センチュリーのMA-410で・・・

某所で入手したcentury systemsのMA-410でいろいろと
遊んではいるが、こいつにいろいろやらせようとするともう一台
Linuxを用意してNASサーバーを構築する必要がある。
NASイメージから立ち上がるようにすればコンパイル環境や
新たなソフトウェアインストールもできなくは無い。
ただ、Linuxを用意するんだったら、Linuxを直接サーバーに
した方が効率がよいのではないかと思う。
MA-410がたくさんある環境では負荷分散できるとか話は
変わってくるのだろうけど一台しかないとすると普通にルーター用途
位しか使い道は無いと思う。
LinuxのNASサーバーをopenblocksあたりで構築してMA-410
数台でそれぞれFTPサーバーやらhttpサーバーやらを立ち上げる
と面白い省電力サーバーシステムが構築できるのかもしれない。

2011年2月19日土曜日

EHアンテナの実験風景


このような感じで実際は運用しています。
この写真は防水加工なしです。(普段は防水加工して使います)
このアンテナで日本国内は沖縄を除くほとんどの局と交信できています。

しかし、やはり冬はノイズが多く何とかならないかと思う今日この頃です。
ちゃんとしたアンテナを上げようかなと考えていて
EHアンテナでマルチバンダーを作るのはちょっと大変なので
垂直系のアンテナがスペース的には魅力を感じます。

第一電波のKV2かKV5あたりがいいかなとは思います。
バターナットもありです。

2011年2月17日木曜日

ホームページを更新しました。

久しぶりにホームページを更新しました。
イラストのページの追加と若干の修正をしました。

さて、少しですが暖かさを感じる季節になりました。
今年は風邪を一回ひいてしまった。
何年ぶりに風邪をひいたせいでちょっと症状が重かったように思います。(年のせいか・・・)
皆さんも気をつけてください。

7MHzのコンディションも若干上昇しているみたいで遠くの局も少しですが
聞こえるようになりました。
今年の目標はほかのバンドにも挑戦したいと思います。
21MHzか24MHzあたりがいいかな~と思います。
ダイポールかzeppアンテナのほうが楽ですねたぶん。
EHアンテナはあくまでローバンドになんとか出られるアンテナとして
使っていこうと思います。

EHアンテナを使っていて不満なことはホワイトノイズらしきノイズを
Sで5~7拾うときがあることです。冬場なのでスノーノイズだとは思いますが
ノイズが無いときでもS3くらいのノイズを拾います。
夏のコンディションは体験していないのでこれからどのくらいの
S/Nになるか調べてみたいと思います。

2011年2月15日火曜日

FT-450とEHアンテナについて最近思ったこと

さて、FT-450Sですが最近だとDSになってCWのフィルターが300Hz
になっているがそのレポートは別な人に任せることにして地道にFT-450S
のレポートをしようと思います。

◎ コンツアーはAF段でかけられている。
◎ ノッチはIF段でかけられている。
◎ IF段のADCの精度がよくSメーターが振れなくても聞き取れる。
  (LSB 7MHzのとき)
◎ DNRはおまけで4メモリぐらいがベスト(CWモードのときはもっと高くて
  も大丈夫)
◎ マイクゲインはノーマルがベスト

受信性能に関してはほぼ満足しています。
送信に関しても10Wで十分といった感じです。
苦しいとき100Wあればいいかなとは思いますが
EHアンテナに関してもあれからトラブルもなく非常に良好ですが
アンテナアナライザーは無いと共振点がずれたときとか元に戻らない感じです。
EHアンテナはサイズの割には意外に飛んでいってくれていると感じています。
ただし一般的なダイポールの-20dB~-30dB位レポートが悪いのが普通です。
今後の改良次第といったところでしょうか?
100Kmオーバーで2.5W送信の局を59で受信できています。
(相手はモノバンド八木)
ただしやはりサイズ相応といった感じもあります。
このアンテナのいいところは聞こえる局は取ってもらえるチャンスありです。


話は変わって
ネットワークを再構築したのですがその後トラブルもなく順調に
動作しています。IX2015も最新ファームなのでトラブルもなく非常に快適です。
pppoeの処理はcisco 1812Jでやってるので高負荷時でも難なくこなします
NTPサーバーやらfirewallをやらせても負荷はそれほどかかってないみたいです。
あとはマイクロサーバーを立てて・・・