2010年11月27日土曜日

K6-3マシンにUbuntu10.04LTSをインストール

K6-3マシンにUbuntuをインストールした10.10は入らなかったが
10.04LTSは問題なく使えるようだ。
今、とりあえずカーネル再構築してK6-Ⅲ用にコンパイルしなおしてます。
これで少しは速くなるかな・・・
例の高速化スクリプトはまだ試していませんがどのくらい効果が
あるのでしょうか?

2010年11月21日日曜日

corega PCI-T32をもう一回使ってみようと思った。

コレガのギガNICであるPCI-T32をもう一回取り付けて使ってみようと思った。
使ってみた感じはパケットの取りこぼしもなく非常に良好だった。
前にテストしたときのフロー制御周りももう一回チェックして問題がないことを
確認した。
TX/RX TCP/IPチェックサムオフロードを有効にすると若干パフォーマンスの
低下が見られた。
ALTIMA AC1002のドライバーはブロードコムにはなくwindows 7などでは
使えないハードになってしまった。
(無理やりXPのドライバを入れると動くことは動きますが・・・)
windowsのファイル共有で約240Mb/s位は出てました。
チップの熱の問題はあらかじめヒートシンクを貼り付けておきました。
ヒートシンクを触った感じでは少し熱い程度です。
レギュレーターは高温になってました・・・(やけどするくらい高温です)
でもネットで騒がれている基盤の炭化などはなかったです。
ちなみにこのチップ100BASE-TXで使うと温度が下がります。

2010年11月18日木曜日

ASAHInetはip source-routeがデフォでオフ

アサヒネットはIP ソースルートがデフォルトで通らない
ように設定されてるみたい。
ということでIPオプション使ったパケットは抜けない様に
なってるみたいです。
ちなみにcisco 1812jはそのまま使える。
NEC IX2015はそのままだとIPパラメータ異常を返すので
使えるようにコマンド打って使えるようにした。

IPオプション付のパケットはハードウェア処理ではなく
ソフトウェア処理で処理されるのでルーターに負荷が
かかるとか聞いたことがあった。でも本当のところは
どうなんでしょうか?
そもそもルーターはソフトウェア処理なんじゃ・・・
ハードウェア処理はL3スイッチではないかとかいろんな
疑問がわいてきます。
ということでぐぐってみました。
ソースによるとハードウェアベースのエンジンではIPオプション
は処理できないとのこと・・・
やはりソフト処理になるようです。

パケットの手動経路制御は無理みたい。
どこかIPオプションの使えるプロバイダーを教えて・・・
IIJかvectant系あたりだったら使えそうかなぁ
パケットの経路制御して遅延制御とかバーストエラー制御
とかいろいろ使い道はあるのだけど・・・
とりあえず宅内にラボでも作って実験するか・・・

#追記

ASAHInetのIPv4ネットワークではオプションヘッダ自体は
大丈夫みたいでソースルーティング禁止でした。
ただし経路の途中にIPv6のルーターが入ると暗黙のパケット破棄
が起こってデーターが流れてこないです。
よってASAHInetはIPオプションつきのパケットにとって非常に
不安定なネットワークであるといえます。

経路をオプションヘッダで調べるとpingの行きと
帰りのIPが違っていたりして面白いです。

2010年11月14日日曜日

ネットワークが息継ぎするようになった。

プロバイダーをIIJ4UからASAHInetにしたらネットワークが
息継ぎするようになった。
しょうがないのでRWINを少なくした、RWINを262144
から131072にした。それとMaxdupacksを2にした。
これで息継ぎは改善された。Windows7のRwinは自動らしい
のでこのままでも問題ないとは思うが若干息継ぎはする。
回線品質自体はIIJ4Uのほうが高品質だった。
ただ、ASAHInetは固定IPとホームページ容量が100MByte
なので値段の割には品質は良い方じゃないかと思った。

yahooまでのトレースルートを取ると2hop目から
ギガイーサネット化されてるようだ。
たぶん1hop目と2hop目の回線が細くなるところで
パケットが落ちてると思われる。
パケットが落ちるときは落ちるのでしょうがないのだけど・・・
それにしてもIIJ4Uでは息継ぎしなかったということは
IIJはどんな設定にしてたんだろう・・・

2010年11月12日金曜日

ネットワークを再構築した。

とある理由でネットワークを再構築した。
Ix2015はコマンドでmdixを変えられないので少し苦労したが
何とか大丈夫だった。
これでcisco 2610をコンソールサーバーとして使えるようになった。
今まではちょっとした理由で再起動時にはコンソールサーバーとして
使えなかったがこれで大丈夫だ。
少しの間眠っていたIX2015も再起動で問題なし
消費電力は若干アップしたがまあこの程度ならOKの範囲内だ。
これでネットワークも安心して使える。

2010年11月2日火曜日

EHアンテナNo.3の一部完成

EHアンテナNO.3が大体完成したので1次コイルを付けて
暫定的に受信してみた。
室外にあるNo.2と屋内のNo.3のゲインがほぼ同一で
ノイズレベルも屋内と屋外で同一だった。
No.2はあまりにも出来が悪い・・・
No.3は一応成功であるといえる。

シリンダー間のコイルを5t付けたらアンテナのQが若干高くなった
なぜそうなったかは不明である。
Qが高くなった分ゲインも高くなっているはずである。
シリンダーから放射しているかといったらやはりしていないと思う。
ただ巻き線長が短くなってQが高くなっただけかもしれない。

後は少しずつ製作していくだけである。

2010年11月1日月曜日

EHアンテナの輻射している場所

EHアンテナはコイル部分から輻射していてシリンダー
からはほとんど輻射しないことがわかった。
これはEHアンテナNo.2を解析していてわかったことだが
シリンダーは帯域幅を広げる役割をして
ほとんど放射には寄与しない。
つまりシリンダー部分を真空バリコン等に
置き換えても電波は出るということ。
EHアンテナを垂直に立てると水平偏波である。
水平に立てると垂直偏波で8の字指向性が出てくる。

電波を放射しているところは1次・2次コイルの
部分から強力に放射している。
つまりEHアンテナは帯域幅の広い
MLA(微小ループアンテナ)であることがわかった。
1次・2次コイルを大きく作ると効率が良くなる。
EHアンテナNo.2は1mmのホルマル線なので3mmの
エナメル線を使った場合の1/3の大きさしかなく
感度低下を招いたようだ。
アンテナのQはシリンダー長でほぼ決まるので
巻き線の太さはほとんど関係ないようだ。

ということで多巻きMLAアンテナのようになり
設計は楽になると思われます。