EHアンテナを仮設置してます。
朝、夕、とさまざまなエリアの局が聞こえます。
アンテナアナライザーで測定するとSWRはばっちりです。
周波数の微調節の仕方も慣れてきました。
若干リアクタンス補正用のコンデンサーの容量不足が確認されました。
50~100pf位でしょうか?並列に入れて容量を増やすとなお良いと思います。
アンテナ調整で上げ下ろし時に2次コイルに手を近づけると聞こえなくなります。
アンテナの外皮がアンテナになってるとは考えにくいです。
ためしにアンテナのケーブルをベランダの手すりに密着させてみましたが
変化はそれほどありませんでした。(共振周波数が若干高くなった。)
リンクコイル(1次コイル)で給電して強制バランを付けているからかもしれません。
後は送信テストでどこまで飛ぶのか、どのくらいのゲインがあるのか。
ほとんどの局が受信で59なのでまだどのくらい違うかわからない。
送信について配慮したことは2次コイルに3mmのエナメル線を使って
Hi-Qを目指したこと、リンクコイル(1次コイルも)5mmのより線を使いました。
これでなるべく電波が熱になることを防ごうと考えました。
アナライザーで測定したときはもっとQが高くなるのかと思いましたが
思ったより広い帯域(低いQ値)が取れていて驚きました。
早く局免がこないかな、ブログで10日で届いたという報告もあるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿