室内で聞くよりぜんぜんよく聞こえる(当たり前だが)
それにしても1次コイルを巻き直す前より整合が取れなくなってしまった。
次回までの課題ということにしよう。
追記
先ほどアンテナの1次コイルを巻きなおしてまた復活しました。
EHアンテナの調整はクリチカルで非常に面倒です。
一回合ってしまえば調整はそれほど難しくはないですけど・・・
先程計ったら1/2λの同軸で測定してSWRベタ落ちでしたので
今までで一番いい仕上がりだと思います。
EHアンテナは世界各国で作られ特にイタリア人の作った
EHアンテナはシリンダー間の数ターンのコイルを省かない傾向に
あるようです。
その他の国のEHアンテナはシリンダー間のコイルを省く傾向に
あるように感じました。また-20dBdだという記事も見受けられました。
また、バルコニーアンテナの1つとして紹介している記事もありました。
EHアンテナは後はフィールドテストと実際の運用を含めたテストで
徐々に明らかになってくると思われます。
余談、CFAアンテナは+9dBi位の利得と低仰角が得られているようです。
どのようにして放射されるのか難しいですが、理論自体は1990年ごろ
イギリス人のMaurice Hatley博士らが考案したものらしい・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿