2011年7月7日木曜日

FastironにPaketwalkerを組み合わせた。

Fastiron 4802にPaketwalker IIを組み合わせてステートフル
パケットインスペクション(SPI)を付加してみようと思い接続して
試してみるとSPIの負荷試験ではレートは90Mbps以上の
レートを確認した。
ショートパケット性能は望めないが十分実用になるのではないかと思う。
もちろんpppoeやVPNを使うこともできる。

Packetwalker II のVPNは3DESかAES128bitしか使えないが
暗号強度的にはどちらも同じくらいだ。
スループットは21Mbpsくらいしか出ないが本格的に使わなければ
何とかなりそうなレベルだ。

とここまでやるとアライドテレシスの対抗機種あたりと同等の性能
+VPNが実現できたことになる。ルーティングプロトコルもしゃべれるので
(RIP,OSPF,BGPなど)ちょっとオーバースペックかなーとも思います。

さてFastiron4802はもともとマシンルーム用に設計されててワーニング
温度が45℃とちょっと低めに設定されているのだ。この温度では
我が家のマシンルーム(クーラー無し)では真夏に耐えられない
ような感じだ。対策としてはワーニング温度を上げるか真夏は
使わないようにするかで対策するしかなさそうだ。どちらかと言うと
後者で対応したいと考えている。

スイッチを使ってみて思ったのだが一回VLANを使い出すとやめられない
特にいろいろな機器をつなげるときにコマンドだけで配線の接続
ができるととても便利に感じた。
欲を言うなら消費電力とファンの音がもう少し少なかったらよかったと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿