1812jでファイアウォールを使おうと思ってとりあえず一通り
設定してダイアラーのところまできて気づいた。
ここをいじると動的IPなのでIP変わっちゃうんだよなぁ
それで面倒なので勝手に接続が切れてIPが変わるまで
かけないことにした。
やはりhttpでパケット精査したほうがいいしIPSも検討
したほうがいい。でも今のままでもそれほど不正パケットに対して
弱いわけではないのでしばらく放置することにした。
1812jはいまのところメモリー増設後エラーもなく快調に動作中。
IOSのバージョンがあがってバグが取れた感じがある。
ところで話は変わってプリンターを買った。
今まで使っていたプリンターが給紙できなくなって新しい
プリンターを買うことにした。
メーカーはEPSONでEP-302というプリンターだ。
6色インクで薄い色のインクの減りが早いような気もするが
出力する画像によるものだと思う。
画質は格段に向上していてオレンジとかがきれいに出ていた。
解像度もさらに高くなった感じだ。
2010年5月24日月曜日
2010年5月18日火曜日
ubuntuにapacheをインストール
synapticマネージャーからwebサーバーでインストールすると
バイナリしかインストールされない。
apt-get install apache2とやって手動でインストールすると
大丈夫だった。
webサーバーでDMZ用にルーターを使おうと思って
ルーターとパソコンをつなぐにはスイッチかクロスケーブル
で接続するしかなくケーブルがなくて少し手間取った。
この点はIX2015はコマンドで切り替えられるので優秀だ。
あとはVPNのテストをやってみたい。
バイナリしかインストールされない。
apt-get install apache2とやって手動でインストールすると
大丈夫だった。
webサーバーでDMZ用にルーターを使おうと思って
ルーターとパソコンをつなぐにはスイッチかクロスケーブル
で接続するしかなくケーブルがなくて少し手間取った。
この点はIX2015はコマンドで切り替えられるので優秀だ。
あとはVPNのテストをやってみたい。
2010年5月17日月曜日
15.1.1Tのバグか?
windowsXP sp3のntpでエラーが出てうまく時刻が
あってくれない。
show ntp assしてみるとWinXPのアドレスが.INIT.
となって止まったままになってる。
あってくれない。
show ntp assしてみるとWinXPのアドレスが.INIT.
となって止まったままになってる。
2010年5月15日土曜日
ACLを煮詰めていると・・・
CISCOのACLはエディットしてて思うのだが
IX2015より使いやすい。
行番号単位でいろいろできるし、融通が利く
XBOXの例の問題はudpの1257~1259を
オープンしないとだめだった。
よくある問題らしくいちいちLOGから追い込んで
苦労した。
メモリー増設後とりあえず今のところ問題なく
動作中(1812j)
IX2015より使いやすい。
行番号単位でいろいろできるし、融通が利く
XBOXの例の問題はudpの1257~1259を
オープンしないとだめだった。
よくある問題らしくいちいちLOGから追い込んで
苦労した。
メモリー増設後とりあえず今のところ問題なく
動作中(1812j)
2010年5月14日金曜日
XBOXliveが繋がらなくなっていた
XBOXliveが繋がらなくなっていた問題はACLの設定。
いろいろ難しくて明日もう一回調整しないとだめだ。
ネット上にのってるポート開放の情報を100%鵜呑みに
しないこと。
実際調べた限りではちょっと違ってた。もう少し調べてみる
必要がある。
いろいろ難しくて明日もう一回調整しないとだめだ。
ネット上にのってるポート開放の情報を100%鵜呑みに
しないこと。
実際調べた限りではちょっと違ってた。もう少し調べてみる
必要がある。
2010年5月11日火曜日
一般家庭用のブロードバンドルーターって
一般家庭用のブロードバンドルーターってよくできてる
何も考えなくても普通に使える。
1812jやIX2015だといろいろセキュリティのこと考えると
ただポートを開放すればいいわけじゃないからついつい
きびしい方向で設定してしまう
そのほうがDOSには強くなるんだけど・・・
そろそろ設定が煮詰まってきて1812jがいい感じに
なってきた。
何も考えなくても普通に使える。
1812jやIX2015だといろいろセキュリティのこと考えると
ただポートを開放すればいいわけじゃないからついつい
きびしい方向で設定してしまう
そのほうがDOSには強くなるんだけど・・・
そろそろ設定が煮詰まってきて1812jがいい感じに
なってきた。
1812jのIOSを書き換えた
1812jのIOSを12.4(6)T11から新しいIOSに書き換えたら
DNS周りの挙動が前のIOSとは違ってDNSが引けなく
なってしまった。
原因はACLの設定でがちがちに固めといたのが原因。
IOSがアップデート完了したのでcopy run staしよう
としたらNVRAMのバージョンが違うと怒られてしまった。
あと、コマンドが無くなってたりもして結構大きな変更
だった。
DNS周りの挙動が前のIOSとは違ってDNSが引けなく
なってしまった。
原因はACLの設定でがちがちに固めといたのが原因。
IOSがアップデート完了したのでcopy run staしよう
としたらNVRAMのバージョンが違うと怒られてしまった。
あと、コマンドが無くなってたりもして結構大きな変更
だった。
2010年5月8日土曜日
1812jのメモリ増設
PC2700(DDR333) 256MBのメモリーで簡単に
メモリ増設ができてしまった。
とりあえず問題なく動いてる。
あとはフラッシュメモリーの余ってたやつ
(ハギワラシスコムの64MB)に変えた
こちらも問題なく動いている。
IOSの15.1Tはフラッシュ64MBメモリー256MB
必要なのでこれでやっとIOSを書き換えられる。
メモリ増設ができてしまった。
とりあえず問題なく動いてる。
あとはフラッシュメモリーの余ってたやつ
(ハギワラシスコムの64MB)に変えた
こちらも問題なく動いている。
IOSの15.1Tはフラッシュ64MBメモリー256MB
必要なのでこれでやっとIOSを書き換えられる。
2010年5月7日金曜日
1812jの設定誤り
なんかポートが開いてないなと思っていろいろ
やってみると確かに開いてない。
それでshow runして眺めているとなんとIPアドレスの
第3オクテットが1だけずれてる事が判明
直すのに一苦労した。その後ためしにポリシー
キューイングをかけてみたが多分かかってるとは思う。
かかってることをどうやって調べよう・・・
1812jの販売終息がciscoから発表されてしまった。
SMARTnetの契約はまだまだ大丈夫そうだけど
本体の販売は約1年後に終了みたいです。
やってみると確かに開いてない。
それでshow runして眺めているとなんとIPアドレスの
第3オクテットが1だけずれてる事が判明
直すのに一苦労した。その後ためしにポリシー
キューイングをかけてみたが多分かかってるとは思う。
かかってることをどうやって調べよう・・・
1812jの販売終息がciscoから発表されてしまった。
SMARTnetの契約はまだまだ大丈夫そうだけど
本体の販売は約1年後に終了みたいです。
2010年5月6日木曜日
1812jの設定
1812jでpppoeと直接接続の2つのPATで接続することに成功した
テスト中にIOSの挙動が見れて楽しかった。
これでほぼIX2015と同じことができている。あとはQos周りと
動的フィルタだけです。1812jにはディープステートフル
パケットインスペクションがあるのでそっちのほうも試してみたい。
あとはWEBサーバーを設置して・・・
基本的にはリンク切れしなければIPは変わらない
はずなので何とかできるかもしれない。
テスト中にIOSの挙動が見れて楽しかった。
これでほぼIX2015と同じことができている。あとはQos周りと
動的フィルタだけです。1812jにはディープステートフル
パケットインスペクションがあるのでそっちのほうも試してみたい。
あとはWEBサーバーを設置して・・・
基本的にはリンク切れしなければIPは変わらない
はずなので何とかできるかもしれない。
2010年5月5日水曜日
windowsの再インストール
例の1000BASE-T NICをはずしたらなんかウインドウズ自体が
不安定になってしまって再インストールしないと直らなくなって
しまいました。
例によってフロー制御周りのバグはどんな設定をしても
直りませんでした。
話は変わってその後の1812jはハングアップもなく調子はいいです。
クラッシュしたとき1812jはクラッシュインフォなるものを
フラッシュメモリーに出力してくれました。
ただciscoのルーターってIX2015と比較すると
コマンドがちょっと難しいですね。
昨日から1812jはメインルーターとして動いてます。
IX2015と比較して若干ですがパフォーマンスが出るようです。
光環境だともう少し差がわかると思います。
なんか最近コマンド打ちすぎて疲れ気味です。
不安定になってしまって再インストールしないと直らなくなって
しまいました。
例によってフロー制御周りのバグはどんな設定をしても
直りませんでした。
話は変わってその後の1812jはハングアップもなく調子はいいです。
クラッシュしたとき1812jはクラッシュインフォなるものを
フラッシュメモリーに出力してくれました。
ただciscoのルーターってIX2015と比較すると
コマンドがちょっと難しいですね。
昨日から1812jはメインルーターとして動いてます。
IX2015と比較して若干ですがパフォーマンスが出るようです。
光環境だともう少し差がわかると思います。
なんか最近コマンド打ちすぎて疲れ気味です。
2010年5月3日月曜日
1812jがハングアップ
ip name-serverを1812jのアドレスにしてip dns serverってやって
DNS参照をすると1812jがハングアップしてしまう。
なにやら怪しげなログを表示して固まってしまった。
その後電源オフで再起動してみたら
一度は復活した。その後reloadをかけたら
いきなりrommon 1>とか表示されてこれはだめかと思ったが
resetコマンドでもう一回リセットをかけてやると大丈夫だった。
IOSは12.4(6)T11でバージョンをあげれば起こらなくなると思う
ROMモニターでの起動は何が原因かわからない。
NVRAMにゴミでも書き込んだか・・・
DNS参照をすると1812jがハングアップしてしまう。
なにやら怪しげなログを表示して固まってしまった。
その後電源オフで再起動してみたら
一度は復活した。その後reloadをかけたら
いきなりrommon 1>とか表示されてこれはだめかと思ったが
resetコマンドでもう一回リセットをかけてやると大丈夫だった。
IOSは12.4(6)T11でバージョンをあげれば起こらなくなると思う
ROMモニターでの起動は何が原因かわからない。
NVRAMにゴミでも書き込んだか・・・
2010年5月2日日曜日
1000BASE-TのPCIカード
Altima AC1002搭載のLANカードを今まで使ってたんだけど
10BASE-T----- hub(1000BASE-T対応) ----1000BASE-T
のような環境で使用するとフロー制御でハングアップすることが
発覚。その他いろいろなバグでちょっと使えない・・・
ネット上でいろいろ噂にはなっていたがここまでひどいとは思わなかった
ドライバーも新しいドライバーはないしどうすることもできない。
やっぱりRealtekかIntelのLANカードが無難なんだろうか・・・
10BASE-T----- hub(1000BASE-T対応) ----1000BASE-T
のような環境で使用するとフロー制御でハングアップすることが
発覚。その他いろいろなバグでちょっと使えない・・・
ネット上でいろいろ噂にはなっていたがここまでひどいとは思わなかった
ドライバーも新しいドライバーはないしどうすることもできない。
やっぱりRealtekかIntelのLANカードが無難なんだろうか・・・
登録:
投稿 (Atom)