2010年3月31日水曜日

IX2015のCPU負荷について

IX2015のCPU負荷の取り方についてとtomochaさんのwikiに載ってたので
参考にしてCPU負荷グラフを取りました。
OIDは1.3.6.1.4.1.119.2.3.84.2.5.1.0でCPU負荷が取れるみたいです。

最初、HTTPによるダウンロードでその後はセッションだけ張るテストです
ほとんどPPPoeの処理時間に時間をとられているみたいですね。
それとも強制リアセンブリが影響しているのか・・・
それにしてもSNMP環境作るのに苦労した割には・・・

2010年3月30日火曜日

IX2015のSNMP監視とUPSのロードテスト

IX2015は公開されてるMIBファイルでCPU温度とCPU電圧がモニタできる。
CPUに負荷を掛けるテストをしてみたところCPU 温度が 1℃上がるようだ。
モニターソフトはPRTGを使った。cactiはうまく動かせなかった(技術力不足)
動的フィルターを入れる となぜパ フォーマンスが下がるかはわからなかった。
#その後パフォーマンスが下がった原因はADSL側であることが判明した。

図1 ADSLルーターのPPPoeブリッジ+IX2015 PPPoe
    動的フィルタ httpダウンロード

IX2015にとっては軽い負荷なのでぜんぜん参考にならないが・・・

さて、UPSのテストは負荷にIX2015とADSLルータをつなげて5時間以上
バックアップできたのでそれほどバッテリーは痛んでないようだった。

2010年3月29日月曜日

ステートフルパケットインスペクション

IX2015のフィルターを動的フィルターにしてみました。
show ip filter dynamicコマンドで確認するとタイマーが動いてて
きっちり動作してることが確認できました。
かなり設定にてこずりましたが(勘違いしてる部分が多かった)
そのまま静的フィルターと置き換えでよかったのに・・・
やっと解決です。(疲れた)
これで結構堅牢なルーターになったんじゃないかなと
自己満足に浸ってます。
でもパフォーマンスは0.3MB/sくらい遅くなりました

#後で測定したら0.3MB/s落ちはなかったです。

2010年3月28日日曜日

IX2015とADSLモデムにUPSを導入しました。


とあるところからUPSを格安で入手したので
IX2015とADSLモデムにUPSを付けてみました。
後はサーバーを用意してネットワーク環境を整えたいと思います。
ためしにコンセントを抜いてテストしてみたらばっちりでした。
バッテリーの寿命ですがまだいける状態で
だめならバッテリー交換で対応することにします。
なにせ1500VAもあるのでサーバーのバックアップ
以外の用途にも使えそうです。
ただ、本体重量は20Kg以上もある重量物なので
最初少し焦りました。(その重さに)

2010年3月27日土曜日

今日は山形に行ってきた。

山形に行ってきた。
福島よりも寒く、雪も残っていた。
道路の雪は全部解けていた。
スキー場はにぎわっていた。

ところでNECのルーターをもう少し
使いこなしてみようと思う。
まだぜんぜん使いこなしてないし
後は動的フィルターか・・・
ちなみにこのルーター(IX2015)を使うには
コンソールケーブルは必要です。(CiscoのやつでOK)
設定してしまえばtelnetでも大丈夫ですが、
フィルター周りをいじって入れなくなったりする場合があるので
1本用意しといた方がいいと思います。

2010年3月26日金曜日

昨日のは間違ってて

昨日の設定には間違いがあり。ポート番号でPQはOKです。
もう一回見直して設定したら動きました。
よってIPアドレスとポート番号でPQが動いてます。
もう一般用のルーターには戻れない感じです。
そのほかにもQosやルーティングでいろいろできますね。
スループットも申し分ない感じです
動的フィルターも面白そうですね。
このルータ、ショートパケット性能も高いらしい。
後は使い方を熟知するだけなんですが・・・

2010年3月25日木曜日

今日はついてないのか

IX2015の設定でアクセスリストを使ってPQを掛けてみたが
TCPやUDPまではサポートしてないらしくIPまでのアクセスリストだったら
うまく動いてくれることがわかった。
基本的にはQoSの部分はアクセスリストで設定できるすべてが
対応できるわけではなく、あくまでIPレベルでということらしい。

さて、運がついてないといえばBluetoothマウスの電池切れである。
こんなにはやく無くなる物なのか・・・

#ミスしてました。
基本的にはアクセスリストで設定できるところまで設定できました。
ということで、ポカミスをやっていたことになります。
前記した部分は適当に読み飛ばしてください。

2010年3月24日水曜日

IX2015のping通らない件

IX2015のPING通らない件は無事解決しました。
PINGサーバーってデフォルトでは内部のみのサービスなんですね。
無事解決です。
QoSも設定して快適ネット空間です。
PQの設定はそれほど難しくないけれど
どちらかというとFilter設定のほうが難しいような・・・

フレッツにはPPPoeブリッジ機能で繋いでるが問題なし。
IXシリーズはいじってて結構楽しいです。
CISCOのルーターとかも楽しいんだろうな・・・

2010年3月22日月曜日

なかなか手ごわい・・・


IX2015というルーターを入手した。
このルーターはNEC製でコマンドラインで動くルーターだ。
一通り設定すると特に問題はないが、ICMPに反応してくれてないような・・・
内部からグローバルIPでPING打つと反応あり、大丈夫かな・・・
さすがにこのルータ2日位ではでは使いこなせない
そのうちVPNでも張ろうかな~

2010年3月20日土曜日

EHアンテナ完成



ハイエナジー社の補正用コンデンサーもつけて
完成までこぎつけることができました。
EHアンテナの回路図は米国のEHアンテナサイトに
あったものを少しだけ改良しました。
厳密に言うとチューニングコイルにタップを設ける
のではなく、別な巻き線としました。
これで1/2波長ケーブル使用時にSWRは
最低で1.06ほど・・・
後はフィールドテストですがどのくらい飛ぶのか?

Blog復活しました。

ブログが復活しました。
ラブログからの移転です。
よろしくお願いします。
ホームページ上の質問などは以前はBBSがあったのですが
ブログに書き込んでくださって結構です。
よろしくお願いします。